こんなお悩みありませんか?
「労基署に行けばいいですか」と相談されて、どう対応したらいいかわからなかった。
✔ 自分の相談記録の書き方は「情報開示請求」に
耐えられるものか不安
✔ 介護離職を防ぐために、私に出来ることを知りたい
✔ 産業医や総務との連携、休職者の支援の仕方がわからない
✔ ひとり職場なので、法改正やケースの相談を
共有できる人がいない
✔ 地方から東京のセミナーに参加するのは、経済的にも時間的にも負担が大きい
✔ 産業領域でポイントの取れる研修が少ない(臨床心理士)
✅ 産業保健領域の相談業務をこれから始める方
✅ EAP会社の新人カウンセラー
✅ リワーク事業など、クリニックで会社員の
相談支援をしている方
✅ 医療機関、学校、福祉施設等の
「メンタル・ハラスメント相談窓口」の担当者
✅ 産業経験が長くはあるが、最近のトピックスが
知りたい方
✅ 地方在住・子育て中・介護中で、オンラインで
関心のあるテーマだけを気軽に学びたい方
当セミナーは、産業現場での臨床技術について体験を通じて理論と実践を学ぶシリーズです。分かりやすくていねいに解説したうえで、実践的な習得を目指した演習を行います。今、臨床現場でおさえておきたいトピックスを11項目厳選いたしました。
産業保健職のみならず、医療・教育・福祉・開業のカウンセラー、相談援助職の方におススメです。
【講義内容】
第1回 5月16日(日) 産業保健の基礎知識
(オリエンテーション)~職場のメンタルヘルス対策とは第2回 6月13日(日) 「産業領域での【見立て】を学ぶ
~EAPアセスメント~
第3回 7月11日(日) 相談記録の書き方入門
第4回 8月1日(日) ハラスメント相談員のための基礎知識
第5回 9月11日(土) 職場復帰支援の勘どころ
第6回 10月3日(日) 産業保健職向け労働法セミナー
第7回 11月7日(日) 仕事と介護の両立に役立つ基礎知識
第8回 12月5日(日) 人事・管理職への効果的なアプローチ
~マネージメント・コンサルテーション~
第9回 1月9日(日) 障害者の就労支援について
~障害者職業リハビリテーションサービスを知る
第10回 2月6日(日) LGBTへの理解を深める
第11回 3月6日(日) ストレスチェックの基礎知識と活用方法
公益社団法人 日本精神保健福祉連盟 常務理事
日本外来精神医療学会 理事長
日本産業精神保健学会 副理事長
独立行政法人労働者健康安全機構 東京産業保健総合支援センター相談員
【資格】
医学博士、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、
日本精神神経学会認定 専門医・指導医
日本心身医学会認定医・認定指導医・評議員
株福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター
特任准教授
プリンシプル職場の心理学研究所所長
アアリイ株式会社代表取締役
<資格>
米国カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー
国際EAP(Employee Assistance Program)協会認定EA
プロフェッショナル
精神保健福祉士 公認心理師
株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役
https://wcb-labo.com/
一般社団法人介護離職防止対策促進機構 代表理事
介護離職防止対策アドバイザー
芝浦工業大学卒
介護歴17年目、現役の働く介護者
【講師セミナーダイジェスト動画】
https://youtu.be/GPFwKN7KJJo
所属:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
愛知支部 愛知障害者職業センター
職名:主幹障害者職業カウンセラー
経歴:
平成7年日本障害者雇用促進協会に障害者職業カウンセラー入職。以後、地域障害者職業センターにて、障害者就労支援に携わり、現職に至る。
資格: 精神保健福祉士、公認心理師
博士(ヒューマン・ケア科学)
臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・産業カウンセラー
駿河台大学、聖学院大学、ルーテル学院大学兼任講師
NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事
・合同会社労務トラスト EAPコンサルタント
EAP企業、スクールカウンセラー、クリニック勤務を経て、労務トラスト入社。
リカレント研修講師
臨床心理士/公認心理師/CEAP講座受講
合同会社 労務トラスト EAPコンサルタント
臨床心理士・公認心理師
公益社団法人 日本精神保健福祉連盟 常務理事
日本外来精神医療学会 理事長
日本産業精神保健学会 副理事長
独立行政法人労働者健康安全機構 東京産業保健総合支援センター相談員
【資格】
医学博士、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、
日本精神神経学会認定 専門医・指導医
日本心身医学会認定医・認定指導医・評議員
アメリカでの臨床経験が長く,日本のEAP企業での経験もある八木先生をお迎えして,相談記録の書き方について学びます。
公認心理師のテキストや試験にも出てくる,「SOAP」について詳しくご説明頂いたのち,参加者の皆さんにも挑戦して頂きます。
(「午後のみ参加」は不可)
※『相談援助職の「伝わる記録」』八木亜紀子著(中央法規出版)
当日テキストとして使用しますので、ご準備ください。
(会場開催の際は、会場にて販売予定)
2020年6月からパワハラ対策が企業に義務化されました。これからどの臨床場面においてもハラスメントの知識は必要になるでしょう。
「相談窓口担当になったけれど、実はよくわかっていない」
「医療・福祉の相談業務でハラスメントの相談にどう対応したらよいかわからない」そんな方に基礎から学んでいただくための講座です。
ハラスメント相談担当者として 身につけておくべき、セクハラ・パワハラ・マタハラの基本知識と相談対応のスキルについて、厚労省のパワハラ対策導入マニュアルをベースに学びます。厚労省のハラスメント対策支援事業コンサルタントの近藤が担当いたします。
コロナ禍の時代、多様な働き方が拡大し、テレワークもめずらしくありません。こうした状況下において職場関係者を悩ましているのが、障害のあるなしにかかわらず、労働者のメンタルヘルス対策です。本研修では、職場でのメンタルヘルス管理の原則、復職判定の実際、障害者雇用の留意点などについて言及いたします。
昨年好評!長時間労働がもたらす労務リスクを、分かりやすく社会保険労務士と心理士がコンビ解説!
長時間労働によってうつ病等が発症した労働者については、労働基準法をはじめとする労働法の規制により企業は慎重な対応が求められます。今回は「長時間労働⇒休職⇒復職・退職」という流れの中での法規制の内容、労務リスクそして対応方法を社会保険労務士が分かりやすく解説いたします。
後半は、臨床心理士が講師で、ある休職事例について検討いたします。職場復帰のフォローアップ期間をいつまで設けるのか、フレックス制度を利用していいのかなどよくある質問に回答し、勤怠管理のコツについて、お伝えします。
人事労務担当者、管理職へのコンサルテーションの基礎を学びます。学校など組織で働く人にも役立つ内容です。
「うつ病の部下にどのように接したらいいのか教えて欲しい」
「勤怠不良の社員に、人事としてどこまで対応したらよいか」
「カウンセリングを受けている部下について、会社でやれることを教えて欲しい」
産業領域では、人事労務担当者や管理職からの相談を受ける機会が多くあります。実際に社員の方との面接を担当している場合もあるでしょう。
何をどこまで伝えたらよいのか、組織への効果的な提案の仕方をロールプレイを交えながら学びます。医療や学校臨床においても参考になる内容です。
(午後のみ参加は不可)
2022年1月9日(日)10:00-16:00 オンライン開催
(会場開催は実施を検討中)
講師 午前:知識編 照山 恵
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
愛知支部 愛知障害者職業センター
午後:実践編 照山 恵/近藤 雅子
2022年2月6日(日)10:00-16:00 オンライン開催(会場開催は検討中)
講師 午前:中村洸太
博士(ヒューマン・ケア科学)
臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・産業カウンセラー
駿河台大学、聖学院大学、ルーテル学院大学兼任講師
NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事
午後:近藤雅子
合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長
2022年3月6日(日)10:00-16:00 オンライン開催(会場は開催検討中)
講師 午前:近藤雅子/菅原奈都美(合同会社労務トラスト)
午後:近藤雅子
通年申し込みがオトクです!!
10回分の料金で、11回参加できます!
「一般」なら15,000円お得、「Mリスト会員」なら11,000円お得!
一般(全11回) | 150,000円(税込) |
---|---|
Mリスト会員(全11回) | 99,000円(税込) |
大学院生(全11回) | 88,000円(税込) |
大学院生(全11回) | 88,000円(税込) |
★通年申し込み:過去参加者割引★
以前、当社のセミナーに参加したことのある方は、その回数分を割引いたします!
(通年お申込みフォームから申請して下さい)
終日参加 | |
---|---|
一般 | 15000円 |
Mリスト会員 | 10000円 |
大学院生 | 8000円 |
大学院生 | 8000円 |
半日参加(午前または午後のみ) | |
---|---|
一般 | 8000円 |
Mリスト会員 | 5000円 |
大学院生 | 4000円 |
大学院生 | 4000円 |
✔弊社オフィスのある品川会場での開催は、新型コロナウィルスの感染状況により、オンライン開催のみとなる場合があります。どうぞご了承ください。
✔当日、熱のある方、体調不良の方は、オンライン参加への切り替えをお願いいたします。当日朝でも結構です。どうぞ遠慮なくお申し付けください。返金はできませんが、別の回への振り替えは可能でございます。ご相談ください。
✔「マスク着用」でのご参加をお願いいたします。